2012年3月30日金曜日

排ガス規制について


よく聞く言葉ですが、中古トラックを購入するときには気をつける必要があります。
古い車種で現在の基準に合わないなんてことも・・・。

排ガス規制の概要

マスキー法を生んだ
エドマンド・マスキー
排ガス規制の正式名称は「自動車排出ガス規制」とよばれ、大気汚染防止法や自動車NOx・PM法や都道府県の条例等を含めた総称となります。
特定の法律というわけではなく、 法律や条例などを含めた規制全般をひっくるめたもので、年々規制が厳しくなっている傾向があります。

この規制は自動車の排気ガスが環境に及ぼす影響を考慮して施行されています。


世界で初めて排ガス規制を導入したのはアメリカのカリフォルニア州で、 光化学スモッグの対策として導入されたブローバイ規制です。
後に1970年にアメリカでマスキー法が施行され、それに倣う形で日本をはじめ、世界各国で同じような規制法が導入されて行きました。

ちなみにこのマスキー法はあまりにも厳しい基準値を課しておりましたが、初めてマスキー法の基準値をクリアする低公害エンジンを開発したのはHONDAです。
自動車業界の反発も大きく、修正が続きましたが、1995年にようやくマスキー法の基準は達成されたそうです。


HONDA CVCCエンジン
それでは、現在日本で施行されている排ガス規制にはどういうものがあるかというと、
  • 自動車NOx・PM法
  • 都民の健康と安全を確保する環境に関する条例(東京都)
  • 埼玉県生活環境保全条例(埼玉県)
  • 千葉県ディーゼル自動車から排出される粒子状物質の排出の抑制に関する条例(千葉県)
  • 神奈川県生活環境の保全等に関する条例(神奈川県)
  • 環境の保全と創造に関する条例(兵庫県)
上記の5つの法律と条例です。
首都圏の条例はほぼ同じ内容なので、ひっくるめて首都圏の条例と呼びます。

自動車NOx・PM法

粒子状物質の顕微鏡写真
正式な名称はとても長くなるのですが、「自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質の特定地域における総量の削減等に関する特別措置法」といいます。

自動車から排出される窒素酸化物(NOx)と粒子状物質(PM)の抑制のための大気汚染防止法の特別措置法です。

大気汚染を緩和して、国民の健康を守ろうというのが制定された目的です。

対象になる車両は、
  • トラック
  • バス
  • ディーゼル乗用車
  • 特種用途自動車
上記の車輌で、NOx・PMそれぞれに排ガスの基準値が定められており、適合しない車は対象地域内での車検ができなくなるというものです。

後述する各府県都の条例で定められているディーゼル車規制条例に適合できない車に関しては、首都圏および大阪府、兵庫県の一部地域は走行が禁止されています。
 これはNOx・PM法に基づく車種規制では対象地域外に使用の本拠地がある車が、対象地域内に流入するのを防ぐことができないためです。

この自動車NOx・PM法に含まれているのは、
  • 自動車から排出される窒素酸化物及び粒子状物質に関する総量削減基本方針・総量削減計画
  • 車種規制
  • 事業者排出抑制対策
これらの内容で、 ひとまとめにして言ってしまうと、平成22年までにNOxとPMを目標数値まで計画的に削減し、この計画の基準に合わない自動車は対策地域内での車検ができなくなるので、基準に適合する車に買い替えをしなさいよということです。

現状での計画の達成状況としては、着実に大気汚染は改善しているものの、特に二酸化炭素においては達成できていない局所が残されているとのこと。

トラックにかかわる人にとっては厳しい法律ですが、この法律のお陰でディーゼル車の排気ガスが大幅に改善されたのも事実です。
→参考:ディーゼル車の買取

基準に合わなくなったトラックは流通向きではなくなるので、海外へ売りに出されることが多いようです。

首都圏の条例

 首都圏の条例で規制されるのは粒子状物質(PM)のみで、窒素酸化物(NOx)は規制しません。
規制の対象となるのは、トラック、バス、特殊自動車(乗用車ベースのものを除く)です。

規制されるPMの規制値は、新長期規制(平成22年排出ガス規制)と同等の基準値となります。
→参考: 環境省 ディーゼル自動車・ガソリン自動車の09年規制値

規制に適合しない自動車は、都県内を運行することは出来ません。

規制の手段としては、都県職員による立入検査や路上検査が行われます。

違反した場合の罰則は「運行責任者に対して運行禁止命令命令違反について氏名公表、50万円以下の罰金」となっています。

対象となる地域は「東京都」「埼玉県」「千葉県」「神奈川県」となります。

兵庫県の条例

兵庫県の条例ではNOxもPMも規制の対象となります。
対象となるのはトラック(総重量8t以上)とバス(定員30人以上)です。特殊自動車は含みません。

規制に適合しない自動車は、特別対策地域を運行することが出来ません。

規制の担保手段は県職員による立入検査や路上検査、荷主等への指導となります。

違反した場合の罰則は「使用者への措置命令、荷主などへの韓国措置命令違反、違反自動車の運行について20万円以下の罰金、違反荷主等の公表」となっています。


長崎県のトラック事情


 九州の西端部、江戸時代に開港した日本の玄関・出島が有名。
港町としての歴史の長い長崎県のトラック事情はどんなものなのでしょうか。

複雑な地理

坂道に家、家、家
長崎県のもつ他県からのイメージとして印象強いのは「坂が多い」ということ。

イメージの通り、長崎市内は急な坂道が多く、こんな所に家が建つのかと驚かされる立地でも家が建っていることがあります。
これは長崎県の土地面積が狭く(47都道府県中37位の4095.22km^2)、それに加えて山が海岸近くまで迫っており、平地が少ないという理由があります。

道も狭く、車がすれ違うことも困難な場所も多いため、土地勘のないドライバーにはかなり難関の多い土地となります。

こういう事情もあり、長崎県では自転車の普及率も低く、代わりに原付バイクの普及率が高いです。

大型車の運転

細道を走る路線バス
トラックは勿論のこと、バスの運転も困難を極め、こちらも信じら
れない細道に路線バスが入ることがあります。

坂道も多いですが、それと同時に細道も異常に多いです。

こういう事情もあってか、長崎県のトラック協会は助成事業としてトラックドライバー研修を行なっています。

長崎県トラック協会

費用などは全額トラック協会が負担して、安全運転に対する意識やトラック運転のための技術の適正診断、実技の研修などを行います。
頭文字D?


長崎県の道路事情がどれだけ厳く、どれだけ道が狭いといっても、物流の需要はあるわけで、引越しなどの時には狭い道でも入っていく必要が出てきます。

広い道に停めて、小道は手で運ぶ必要も出てくるので、運転技術だけでなくスタミナが必要になってきます。
長崎県の運送業者は他県に比べて体力が必要ですね。

ガソリンが日本一高い

かねてから言われていたのが、長崎県はガソリン価格が異常に高いということです。

ガソリンの平均価格が157円ほどになりましたが、長崎県の平均ガソリン価格は163円です。
2008年の段階ですでに160円平均になったこともあります。

2008年に初めてガソリン価格が高い理由についての調査があったのですが、 この調査までは他県と30円/L以上差が付いている地域もあり、燃料事情は芳しいものではありませんでした。

ガソリンが高い原因としてあげられているのは、
  • 離島が多く、輸送費がかかる
  • 業者の談合の可能性
これらなのですが、現在ではある程度改善されているようです。

長崎県の主な地域

  • 長崎市
  • 佐世保市
  • 諫早市
  • 西海市
  • 平戸市
  • 松浦市
  • 雲仙市
  • 大村市
  • 五島市
  • 津島市
  • 壱岐市
  • 島原市
  • 南島原市
  • 北松浦郡
  • 南松浦郡
  • 西彼杵郡
  • 東彼杵郡
 13市4郡が長崎県の主な地域になります。

PR: 長崎県のトラック買取

2012年3月27日火曜日

中古トラックの維持に必要な費用


トラックの維持には費用がかかります。

どのくらいかかるのか把握しておけば、買取に出すかどうかの判断に役に立つことと思います。

大型トラックに課される税金
自動車税納付証明書 

大型トラックに限らず自動車の維持にはお金がかかります。

持っているだけで税金や駐車スペース分の土地代がかかるわけですから、考えものです。

課される税金は
  • 自動車重量税
  • 自動車税
この2つの税金が課されるわけですが、何に使われるか知らずに払うのもちょっと腑に落ちないと思いますので、これらの税金の用途について言及したいと思います。

まず自動車重量税についてですが、その名の通り、自動車の総重量に応じて課税額が変わってきます。
納付するのは自動車の新規登録時や新規届出時、車検を受けて車検証を交付された時です。
したがって、走らせない自動車に対しては課税されない税金となります。

2010年4月1日以降に車検証の交付を受けた車輌に対しては20%税額が引き下げられましたが、それでもそれなりの課税額です。

勿論のこと大型トラックの重量税はMAXです。
自家用だと3トンまで15000円/年で、以降1トンごとに5000円が加算されていきます。
10トントラックだと50000円です。馬鹿になりません。

事業用だと1トンごとに2700円となり、10トントラックで27000円です。
10台抱えていると270000円かかります。馬鹿になりません。

さらに、車齢が18年を超えるものは2010年3月31日以前の税額で徴収されるので、更に高額になります。
事業用の10トントラックで28000円/年かかります。

田中角栄「自動車はぜいたく品」
この自動車重量税ですが、重量に対して課税するというのがどういうことかというと、 この重量税を作った田中角栄が「自動車はぜいたく品だからそれを持っている国民はまだ税負担する能力がある」という理論によって出来た税金です。
この時の暫定税率が40年以上も保持されているのだから驚きです。

この重量税は道路の整備に使うことを主な目的としていますが、御存知の通り、年末に急激に増えるムダな道路工事に使われているのが現実だと思います。

続いて、自動車税についてです。

この自動車税は重量税とは異なり、走っていない自動車に対しても課税されます。
置きっぱなしにしている自動車に対しても課税されるので、逃れられない税金です。

大型トラックにおいては最大積載量で税額が変わります。

10トントラックだと 38900円/年です。

ただし、自動車税においては月割で出してくれるので、大型トラックを買い取りに出すときには早めに買取にだすと税金が安くすみます。


年間で考えると、10トントラック1台につき、重量税と自動車税で65900円かかります。
これに税金以外の維持費用がかかるので、使わないものは早めに買取に出したほうが、査定額も高いまま買取してもらえるのでお得ですね。


2012年3月26日月曜日

簡単にできる中古トラック買取額アップ



年式や走行距離、状態などによって大きく変わる中古トラックの買取査定額ですが、ちょっとした気遣いで査定額を上げられます。

少しでも高く買取ってもらえるように、買取査定前にできることはやっておきましょう。

買取前の洗車

トラックの洗車
査定の前には必ず洗車してトラックを綺麗にしておきましょう。
汚いまま買い取りに出すと、汚れていることを理由に査定額を下げられる、ということがあります。

価格交渉しようにも汚れたままのトラックを査定に出している時点で、内部のことまで気を配っていないと取られてしまっても仕方がありません。

単純に買取業者に対して印象が悪いというだけでなく、交渉のカードとして使われる可能性があることを頭においておきましょう。

加えて、キャビンの臭いも「タバコ嫌いな人」を理由に査定額に影響することもあるので、極力臭いを消しておくようにしましょう。

傷は直したほうが良い?

買取にだそうとしているトラックに傷が付いていることがあると思いますが、その傷は直したほうがいいのか、気になるところです。

そもそもトラックを扱う業務を考えると、傷がついてしかるべき業務ですので、購入する側としてもそこまできにしていない部分です。

査定額にもそこまで大きくは影響はして来ません。

傷をなくしておけば多少は査定額が上がるかも知れませんが、傷を治す費用のほうが高くなる可能性が高いです。

買取額が上がる時期

普通の車は需要などの関係で時期によって買取価格が変動します。
春先は新規購入が増えて、その分買取価格も上がります。

トラックも同様に時期によって買取価格が変動するのかというと、業者によって様々なようです。

中古トラックのような需要が一定の市場だと、在庫がダブついても処分が出来るアテがあるので、売れるまで保持しておくことが多いようですね。


ただ、やはりこの点は業者次第なところもあるので、 直接確認する必要があります。
もし時期によって変動するようなら、高く買取ってくれる次期を狙うとよいでしょう。

2012年3月25日日曜日

車検の有無は買取に関係するか



車検の有無が買取にどのように影響するのでしょうか。

また、車検のついていないトラックは買取してもらえないのでしょうか。

車検とは

民間車検場
正式名称は自動車検査登録制度と言います。
自動車が保安基準に適合しているかどうかを確認するために一定期間ごとに行われる検査です。
国土交通相が行なっています。

車検によって発行される証書は「自動車検査証」といい、この検査証の期限が残っていない車が車検が切れていると言われている車です。

この車検にも色々なものがあり、
  • 新規検査
  • 予備検査
  • 構造等変更検査
  • 継続検査 
この4種類の検査があります。

この内、一般的に車検と言われているのは「継続検査」のことであり、使用中の自動車の自動車検査証の有効期間を延長させる検査となります。

車検が切れると買い取りできない?

車検の有無で買取ができないということはありません。
トラック買取業者が買取した後に車検を行えばいいだけなので、この点は心配する必要は無いです。

ただし、車検にもお金がかかりますので、車検の残っているトラックの方が買取価格は高くなります。
車検分査定額から差し引かれることになるわけです。

いずれ買い取りに出すものなら車検の残っているうちに買取に出したほうが得ですね。

2012年3月24日土曜日

ディーゼル車の買取



排ガス規制などで事実上業務に使えなくなったディーゼル車も意外と高値で買取してくれます。

年式の古いディーゼル車だと思って買取を諦める必要はありません。

ディーゼル車とは

軽油を燃料として走ることが出来るエンジンで、 内燃機関の中では最も熱効率に優れ、純度の低い燃料でも動かすことが出来る。ガソリンエンジンよりも燃費が良い。

一般的な自動車はガソリンエンジンが載せられていますが、トラック(商用車)は長距離を走り、大量の燃料を使用するために、ガソリンよりも安価な軽油を燃料として走ることが出来るディーゼルエンジンを積んでいるものが多いです。

ただし、このディーゼルエンジンは 振動や騒音が大きく、燃料の燃焼が不完全になることが多く、黒煙や粒状物質が発生しやすいため、環境に悪いという印象がついてしまっています。
実際に排ガス規制で走れなくなるというケースもザラにあります。

クリーンディーゼル

黒煙のつく従来のディーゼル
ポスト新長期規制により、いよいよ従来のディーゼルが使えなくなるという頃になって、ようやくメーカーが動き出しました。
ポスト新長期規制に適応するディーゼル車を開発し始めたのです。

このポスト新長期規制に適応する粒子状物質(PM)や窒素酸化物(NOx)排出量が少ないディーゼル車をクリーンディーゼルと呼びます。

従来のディーゼル車といえば、黒煙モクモクという印象が強いですが、このクリーンディーゼルは黒煙は全く出ず、燃費も良いので、環境対策の一環として注目され始めています。
黒煙のつかないクリーンディーゼル



規制対象になってるディーゼル車は買い取りできない?

排ガス規制の対象になってしまったディーゼル車は買い取りできないと思われがちですが、実際には買取できます。それも以外な高値がつくこともしばしばです。
国内以外に市場を開拓している買取業者がいるのでそこに買取ってもらえれば、規制対象のディーゼル車でも買取が可能です。

日本では規制されているものでも、海外の基準には適応していることは多く(日本が狭いから厳しいという話も)、外国に販売するルートを確保している業者も少なくありません。

2012年3月23日金曜日

中古トラックの買取額と走行距離の関係


走行距離と中古トラック(中古車全般になりますが…)の買取価格についてはご存知でしょうか?

どのくらいの距離を走ったかどうかはトラックの買取額には大きく関係します。

走行距離によって買取額が変わる?

走れば走るほど…
単刀直入に言うと、走行距離が長くなればなるほど、中古車の買取価格は下がります。
極端な例だと、たった1000kmの差でも相場から数十万円下がってしまうということはあります。


基本的には中古トラックの価格は新車の状態にどれだけ近いかで高くなります。


長く走れば走るほど新車の状態からは遠ざかっていきますよね。

では、走行距離が長くなることによるデメリットとは何なのでしょうか。

走行距離が長くなることによるデメリット

台変わりが買取査定額に響く
走行距離が長くなることによって中古トラックの買取価格が下がるということは当たり前のように誰もが理解していますが、なぜ走行距離が長くなると買取価格が下がるのかということを誰もが具体的に知っているわけではないのではないでしょうか。

長く走ったトラックの買取価格が下がる理由としては、
  • 重い荷物を載せたまま長時間走るので、車体が痛む
  • 走行距離が長ければ長いほど新車の状態から遠ざかる
  • メーカーの保証が切れる
これらの理由が走行距離と買取価格を関係付ける理由です。

車体の傷みや状態については直感でわかりますが、実は、メーカー保証が切れるというのも大きな理由です。

一般的には自動車メーカーは新車のトラックに「5年間」もしくは「走行距離10万キロ」 までの保証をつけています。

中古車を購入するときは、壊れやすいかどうかということが最も大きな不安点です。
→参照:事故車(廃車)の買取

もし壊れた時にメーカーの保証があるかどうかということは中古トラックを買う上で大きなプラスになるわけですね。

走行距離の台変わりに注意

台変わりには注意!
さて、メーカー保証が中古トラックの買取価格に関わってくるという話をしましたが、これと関連して気を付けなければいけないのが「走行距離の台変わり」による査定額の変化です。

台変わりとは何かというと、走行距離の1万キロ台の数字が変わることです。

例えば、走行距離以外の状態が全く同じトラックがあったとしたら、49000キロ走行のトラックより50000キロ走行のトラックが大幅に安いということが起こります。
44000キロと45000キロではさほど変わりません。

特にメーカー保証のつく10万キロに上がる寸前は保証が切れるか否かですので注意しなければなりません。

現在乗っているトラックがあったとしても、新しいトラックを買おうと思っているのなら、「乗れるまで乗る」のではなく、この台変わりの前に買取に出したほうがお得だということですね。

事故車(廃車)の買取



事故車は買い取りできないと諦めていませんか?
事故車も買取してくれる業者は存在します。

事故車→廃車という選択肢だけでなく、買取に回したほうがお得です。

事故車の問題点

整備中のトラック
事故車は一般的にはディーラーも中古車買取業者も買取しませんが、その理由は勿論あります。

よく聞く「事故で亡くなった人の幽霊が・・・」とか、オカルト的な話がありますが、実は買取しない理由はもっと単純で、
  •  事故によりパーツが損傷している
  •  事故車と事故車をくっつけるいわゆるニコイチがある
  •  整備しても気づきにくい損傷がある
これらの理由=壊れやすくなるということがディーラーや中古車買取業者が買取に難色を示す理由です。

そもそも中古車というものは新車と比べて故障に対する不安が大きいので、購入者にとってもいい印象はありません。
加えて先のオカルト的な話で生理的に嫌な気もしたら売るのが大変ですよね。

単純に「壊れやすくなる」というのが事故車が買取業者に敬遠される理由です。

事故車を買い取る理由
風雨にさらされた車

事故車にそのまま乗る、というのは中々勇気が入ります。
特に事故で大破した車はそもそも自走することすらままならない状態です。

では、そんな事故車を買い取る業者とはどういった理由で買い取るのかというと、
  • 事故車をスクラップにして鉄くずとして売れる
  • 損傷箇所以外のパーツを再利用する
こういった理由で買取する業者も居ます。
もちろんそれが出来る業者というのは鉄くずを処理するルートを持っていたり、パーツを再利用する工場や取引先を持つ業者になってくるので、買取できるところが限られてくるのです。

ただし、やはり事故車は事故車。
上記の利用価値がない場合には買い取ることはできないので、壊れたまま長期間放置してボディや内部パーツなどが痛んでしまう前に査定に出さなければ自分で廃車の手続きをして処分するしか方法はなくなってしまうでしょう。

ダンプカーの買取




トラックの中でもダンプカーは需要が高く、特に高い価格で買取されています。
大型の重ダンプ(マンモスダンプ)は重機ですが、トラック買取業者でも買取してもらうことができます。


ダンプ活躍の場

現場に入るダンプ
ダンプは大量の土砂や廃材などを運搬することに主に使われます。
荷台を傾けて積荷を一度に下ろす機能を備えたトラックです。

おおまかな分類をすると、公道を走ることが出来る「普通ダンプトラック」と、現場で作業用として用いる「重ダンプトラック」があります。
重ダンプトラックは別名「マンモスダンプ」「オフロードダンプトラック」と呼ばれており、積載量も300tを超えるものまであります。

さて、これらのダンプトラックの活躍の場はたくさんあり、土木工事はもちろん、家屋の解体などで出た廃材の処理、採石場などからの大きな石の運搬など幅広く使われています。

ゴミ収集車もダンプを使っていることが多いですね。

ダンプの買取

ダンプはそもそもの相場が通常の平ボディトラックよりも高いので、買取額もそれに伴い、高額になる傾向にあります。

中古車としての需要も高めで、買取業者としても手に入れたいタイプのトラックです。

ダンプにもいくつかの種類がありますが、三転ダンプやサイドダンプなどの特殊なダンプも問題なく買取ってもらえます。

ダンプ買取の際にも、通常のトラック買取と同様の手続きでOKです。
→参考:中古トラックの買取

よく取引されるダンプ

ダンプカーとしての架装を装備していることが多く、よく中古トラックとして取引されるダンプをリストアップしておきます。
次のダンプを買うにあたっても参考になればと思います。

  •  三菱:スーパーグレート、ファイター
  •  いすゞ:ギガ、フォワード
  •  日野:レンジャー、プロフィア
  •  UD:コンドル、クオン
これらが有名所です。

他にも色々あるので、調べてみると面白いと思います。